この記事を読むのに必要な時間は約 1 分です。

みんな大好き、マロングラッセ
フランス土産の栗のお菓子。マロングラッセを初めて食べたのは、モンブランケーキに出会ってから何年も経ってから。だから、とても珍しいのよと渡されて食べても、上品だけどアーケードの端っこで香ばしい香りで売っている焼き栗のほうが美味しいや、と心のなかに残った。美味しさはマロングラッセが上等だけど、熱々の栗を爪で割って食べる。その行為が季節のなかで生活しているって感じがして、写真を見て夢見るパリとは違うなと感じたのです。
それもパリに生まれ育っていれば、もっとも逆の感想を持ったのかもしれませんが。
Related Posts
地元に帰ろう 戦火を逃れて熊本市内に近い地域でありながら、明治以前から残っている建物が多い。それが風流街ふるまち界隈。そこに、東京などから来た若い人、戻ってきた人たちが新しい店を作っるのが広まっています。
火の国、城下町。熊本の繁華街はどこから見上げても西の方に熊本城天守閣が挑める。お城に見守られた市内。地図での熊本市は広いですが、地元の者は繁華街に行くのを『まち』に行くと言います。 […]
ファッショナブルな冒険心 男の代わりに美女が犯人に挑む。グレース・ケリーとヒッチコックの映画『裏窓』 昭和29年には、暮れに東宝映画『ゴジラ』が公開されました。
3月にビキニ島の核実験があって第五福竜丸事件は日本人にとって衝撃となったことでしょうが、アメリカも日本も新たなる世界への冒険に胸を熱くしていた時代だったでしょう。
世界を旅行する番組が毎週放送されて視聴率が良かったのは、そう言う時代の象徴だったのではないかとも思います。 […]
蓄音器を楽しむ会(第20回)ご案内 日時:平成26年11月23日(第4日曜日) 午後1時30分より
場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館
11月例会は《鶴屋クラシックサロンでのコンサートを振り返る》ことにします。当日のプログラムは過去に例会で好評だったレコードで構成したものでした。午後1時30分の回と、午後3時の回で同内容でという依頼でした。前半の回に参加された方からは同じで大丈夫よ、と励まし声も頂きま […]
将来の清楽を願ってメッセージを送っているような音楽をご一緒に堪能しましょう ― 蓄音機を楽しむ会(第62回) 熊本地震後ベートーヴェンの音楽が一番、それまでと違って心に響くようになりました。そういうのもあって、一昨年からベートーヴェンのシリーズを続けてきました。ピアノ協奏曲が5曲揃ったのがきっかけで、ヴァイオリン協奏曲、弦楽四重奏曲と続いています。明日聴くのはベートーヴェンのセレナーデ。前回ト調のメヌエットをカザルスで聞いた時の反応が良かったので、今回も期待できる。今回は、おそらく聞 […]
蓄音器を楽しむ会(第7回)ご案内 日時:平成25年10月20日(第3日曜日) 午後1時30分より場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館気候不順がつづいた今月も中旬になってやっと、さわやかな快晴の秋空を迎えるようになりました。昼・夜の温度差に体調管理にはご留意ください。
第1部 クラシック シューベルト作曲 楽興の時 作品94「シューベルトのピアノ曲中の最大傑作であると考える。それらの小品中には彼のあら […]
【WordPress】読みやすい日本語の工夫 文章を書くときには、わかり易い表現と言い回しを心がけることが大切ですね。併せて文字のバランス。行間の工夫も大切。Webでのフォントの制約も一昔前より良くなりました。今回サイト全体のテーマを変更、タブレットでも見やすいようにフォント指定も考えてみました。 […]
Amazon Auto Links: プロダクトが見つかりません