この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
和風のモンブラン
栗を使っているお菓子ということで、日本では和菓子の職人さんも工夫をしたくなるものだったのでしょう。白玉あんみつに乗っかったケーキというより親しみを感じるモンブラン。抹茶を混ぜた緑色のモンブラン。芋と合わせてみたりと和の食材との相性が良いようです。
和食は甘みと渋みの両方を味わいとして生かす、栗の渋皮煮という手のかかる箸休めがあります。この渋皮まで利用できないかとモンブランと言うよりも小さい粉末になっている高級和菓子といったものにまで変わりました。粒が小さいので蕎麦上にならないので、なんというかブッシュケーキのようです。
そうして立派な日本料理店の献立としても登場します。
その店で出るモンブランは、あずきを煮込み、黒砂糖を加えます。そうしてできた、あずきの上に和栗の甘露煮を小さめに刻んで乗っけて、2センチ四方の栗あんに、約1ミリのマロンクリーム。その上に縦横にモンブランの線引。いったいこの形、もうアルプスではなく、菊。細やかな菊の花びらを模した優美な和菓子です。モンブランと言われたら、お菓子に失礼と叱咤しそうです。
「季節の旬を食べる日本。秋の味覚である栗をたっぷり使っているので、日本人の味覚に馴染み深い料理だと思っています。」とその店の職人さんの言葉に、これからモンブランを食べる時にちょっと話題にしてみたくなりました。だって、近頃はタルトやら目新しいものが先に手が出て良くモンブランって取り残されているんだもの。
モンブランを見ると、もう一年も終わり。『勝栗』縁起をもらって年の瀬を乗り切ろう。
Related Posts
地元に帰ろう 戦火を逃れて熊本市内に近い地域でありながら、明治以前から残っている建物が多い。それが風流街ふるまち界隈。そこに、東京などから来た若い人、戻ってきた人たちが新しい店を作っるのが広まっています。
火の国、城下町。熊本の繁華街はどこから見上げても西の方に熊本城天守閣が挑める。お城に見守られた市内。地図での熊本市は広いですが、地元の者は繁華街に行くのを『まち』に行くと言います。 […]
ファッショナブルな冒険心 男の代わりに美女が犯人に挑む。グレース・ケリーとヒッチコックの映画『裏窓』 昭和29年には、暮れに東宝映画『ゴジラ』が公開されました。
3月にビキニ島の核実験があって第五福竜丸事件は日本人にとって衝撃となったことでしょうが、アメリカも日本も新たなる世界への冒険に胸を熱くしていた時代だったでしょう。
世界を旅行する番組が毎週放送されて視聴率が良かったのは、そう言う時代の象徴だったのではないかとも思います。 […]
蓄音器を楽しむ会(第8回)ご案内 日時:平成25年11月24日(第4日曜日) 午後1時30分より
場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館
第1部 クラシック シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲「ます」 歌曲「ます」の旋律が出てくるので親しまれている室内楽曲。ピアノはルップ、心置きなくプレイしてます。
第2部 持ち寄りコンサート 同じタイトル曲の聴き比べ […]
珍しい音盤を今日は、聴いて頂きます。第295回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートを午後1時半から開始します。 例えばベートーヴェンが交響曲を三曲しか作曲しなかったとします。もし、そうであっても「英雄交響曲』だけでベートーヴェンの名前は大きく残ったでしょう。それ故に交響曲第4番は存在が影に隠れがちというか、聞く機会も少ないでしょう。あらえびすの名曲解説では第2番以上に聞かれる機会がないと書かれています。そこで先月が、ワルターがナチスから逃れるために英国のBBC交響楽団と録音したブラーム […]
第295回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内
第295回 […]
蓄音器を楽しむ会(第21回)ご案内 – 昭和10年の英国盤で第九を聴こう 日時:平成26年12月21日(第3日曜日) 午後1時30分より
場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館
『これほど雄大で荘厳な交響曲は後にも先にも無い。これこそベートーヴェン芸術の最高点であり古今独歩の傑作である』(堀内敬三)
今回の演奏はウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニック管弦楽団、指揮ワインガルトナー 1935年(昭和10)の録音。英国コロンビア […]
Amazon Auto Links: プロダクトが見つかりません