この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
25日日曜日午後、今年最初の蓄音器コンサートを開催します。
曲はベートーヴェンの田園。
SPレコード時代から田園の名演奏としてスタンダードにまでなった録音です。この曲は欄外に記したように、ロマン派の標題音楽の先駆をなす交響曲と言われてもいます。
でも、文中の核とした通り、自然の描写ではなく自然に接してベートーヴェンの中から沸き上がる感謝の気持から生み出されたものという見方も出来ます。
スライドショーには JavaScript が必要です。
曲は5楽章というユニークな形態ですが、また第3から5楽章までの3つの楽章は続くて演奏される。そこで明日の例会では3つのパートに区切って話と鑑賞を行なっていきます。
昨年も自然の脅威を感じる事件、災害が多くありました。
毎年念頭には今年は大事の起こらない一年でありますようにと念じますが、そういう時にベートーヴェンの第6交響曲は相応しい音楽ではないでしょうか。
そしてワルターの演奏は本当にそういう気持ちで聴くときにしっかり手応えを感じさせる演奏ではないでしょうか。
例会は2015年1月25日、午後1時30分。熊本市細工町の五福公民館で開催。例会への参加は自由です。
Related Posts
- KAB 熊本朝日放送から取材がありました 当日聞かされたサプライズ。KAB熊本朝日放送からのテレビ取材で新年最初の蓄音器を楽しむ会は幕を開けました。SPレコードの音を聞いてゾクッと感動しましたと、こちらからの逆インタビューで感想をおっしゃっていました。ヨハン・シュトラウスのレコードは87年前の盤でした。多くのコレクターのもとにレコードはあります。SPレコードと蓄音器を使って音楽を楽しむ喜びを続けていってもらうことに尽 […]
- 蓄音機を楽しむ会 ニューイヤーコンサート 2014 新年おめでとうございます。本年もどうかよろしくお願いします。
1月例会ニューイヤーコンサート、手持ちのヨハン・シュトラウスの曲で選曲してみました。一応以上ですが曲の取捨て選択、順番などについては都合により変更します。
東西オーケストラの演奏合戦という趣向で各3曲で聴き比べを、と考えています。 […]
- くまモンキャンドル 源ZO-NE 日曜日にキャンドルハウスさんを訪問。ホームページに紹介しますと話したら、快く写真に応じてくださいました。キャンドルと和蝋燭のコラボレーションといえる、それぞれのおもしろみが自然と一つになっているところ興味深いです。夜は予約制のちょいとバー。
キャンドルハウス http://candle-h.com/
魚屋町 […]
- 蓄音器を楽しむ会(第6回)ご案内 日時:平成25年9月22日(第4日曜日) 午後1時30分より場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館随兵寒合とは言うものの今年は、まだまだ残暑がきびしいようですね。どうか皆様お体を大切に、ご自愛くださいませ。
第1部 クラシック ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲鑑賞シリーズ
ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第9番&第10番第2部 持ち寄りコンサート […]
- 珍しい音盤を今日は、聴いて頂きます。第295回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートを午後1時半から開始します。 例えばベートーヴェンが交響曲を三曲しか作曲しなかったとします。もし、そうであっても「英雄交響曲』だけでベートーヴェンの名前は大きく残ったでしょう。それ故に交響曲第4番は存在が影に隠れがちというか、聞く機会も少ないでしょう。あらえびすの名曲解説では第2番以上に聞かれる機会がないと書かれています。そこで先月が、ワルターがナチスから逃れるために英国のBBC交響楽団と録音したブラーム […]
- 蓄音器を楽しむ会(第11回)ご案内 日時:平成26年2月23日(第4日曜日) 午後1時30分より
場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館
第1部 クラシック シューベルト作曲 歌曲集『白鳥の歌』から 「大天才の死に行く魂の前後の大燃焼であり天衣無縫の芸術である」と評されているシューベルトの最後の歌曲集を往年のウィーン国立歌劇場の花形歌手の一人、ハンス・ドゥーハンの独唱で聴いてみたいと思います。
第2部 […]
Amazon Auto Links: プロダクトが見つかりません