この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
清麗なギリシャ乙女
名曲を聽く
第四番は強壮な第三番と闘争的な第五番との間の休養である。シューマンが「恰も二人の北国の巨人の間に立っている清麗なギリシャ乙女」だといったのは当を得ている。録音も余り多くない。トスカニーニの指揮、良くあるNBCではなく、BBCのオーケストラとのレコードを聞きます。
熊本は寒い季節となりました。日差しが出ているときは過ごしやすいのですが、日が陰ると風がある。秋を通り越してしまいそうですが木枯らしは待って欲しい。
第295回 蓄音器でレコードを楽しむコンサート(11月25日例会)で聞く曲が、小春日和に爽快な青空を切り開いてみせてくれるベートーヴェンの交響曲第4番です。
1937年に発売された時にグラモフォン紙(12月)の批評で、『爽快感は喩えようがなく、持続感が緩むところが一切ないことは傑出している。ベートーヴェンを聞く楽しみを享受できる喜び。弦の力強さと柔軟性は、ここで特に賞賛に値する壮大な記録』とあるレコードです。
ベートーヴェン 交響曲第4番 変ロ長調 作品60
トスカニーニ指揮 BBC交響楽団
録音 1939. 6. 1 ロンドン クィーンズホールにて
レコード盤 米国ビクター 16333A/B – 16336A/B
4枚組8面。それでは、お楽しみください!
Related Posts
蓄音器を楽しむ会(第6回)ご案内 日時:平成25年9月22日(第4日曜日) 午後1時30分より場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館随兵寒合とは言うものの今年は、まだまだ残暑がきびしいようですね。どうか皆様お体を大切に、ご自愛くださいませ。
第1部 クラシック ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲鑑賞シリーズ
ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第9番&第10番第2部 持ち寄りコンサート […]
田園のシンフォニー、田舎の生活と追憶〜 SPレコード盤でワルターの《田園》を聴く 昨年も自然の脅威を感じる事件、災害が多くありました。
毎年念頭には今年は大事の起こらない一年でありますようにと念じますが、そういう時にベートーヴェンの第6交響曲は相応しい音楽ではないでしょうか。
そしてワルターの演奏は本当にそういう気持ちで聴くときにしっかり手応えを感じさせる演奏ではないでしょうか。
例会は2015年1月25日、午後1時30分。熊本市細工町の五福公民館で […]
ファッショナブルな冒険心 男の代わりに美女が犯人に挑む。グレース・ケリーとヒッチコックの映画『裏窓』 昭和29年には、暮れに東宝映画『ゴジラ』が公開されました。
3月にビキニ島の核実験があって第五福竜丸事件は日本人にとって衝撃となったことでしょうが、アメリカも日本も新たなる世界への冒険に胸を熱くしていた時代だったでしょう。
世界を旅行する番組が毎週放送されて視聴率が良かったのは、そう言う時代の象徴だったのではないかとも思います。 […]
蓄音器でSPレコードを楽しむ会(第30回)ご案内 – 有名曲ですが当会、今回が初登場のピアノ協奏曲 日本コロンビア盤で聴きます 日時:平成27年9月27日(第4日曜日) 午後1時30分より
場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館
先月の例会後、8月25日未明、台風15号が熊本にまともに来々、大なり小なり市内にも被害をもたらしました。ところが今月上旬には茨城県で台風くずれの低気圧が居座り大雨を降り続かせた結果、常総市が大被害を蒙ったことは何ともむごいことで更以て自然の恐ろしさを思い知らされたことで […]
第15回 お花見コンサートのご案内 歌うことが生き甲斐!
元気一杯の高齢者が集まる二つの合唱団、合唱なかま「和」と赤とんぼ合唱隊。
暗譜で童謡や名曲の合唱作品を歌う若々しい歌声と、真剣な姿に感動の拍手をいただいている。平均年齢70歳代。年に1回、県劇コンサートホールでの発表会「お花見コンサート」を目標に練習を重ね、今年で第15回を数える。
開催日
2015年4月12日(日)
開催時 […]
音楽はなんと素晴らしいことか 「花が誘う 歌物語」をテーマにオペラの名場面、名アリアを味わった第57回ニューイヤーオペラコンサート ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートが日本で生中継されるのが1980年。より長い歴史で今年57年目になるNHKニューイヤーオペラコンサートは花がテーマで数多くのアリアが登場したのは新鮮な驚きでした。前年がヴェルディ・イヤーだったので取り上げられなかった椿姫も含めて放送では時間の都合で説明がなかったのをまとめます。 […]
Amazon Auto Links: プロダクトが見つかりません