ファッショナブルな冒険心 男の代わりに美女が犯人に挑む。グレース・ケリーとヒッチコックの映画『裏窓』

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

James Stewart, Grace Kelly, and Alfred Hitchcock on the set of REAR WINDOW, 1954

[icon name=”icon-film”]特撮はリアルな恐怖感を与えない

数年前に映画館で観た時には、はっと息を呑む映像だったのがDVDで観たり、テレビ放映のハイビジョンで観るとCGが作為的に感じられて興ざめすることがありませんか。
ヒッチコックのサスペンス映画『裏窓』は昭和29年夏にアメリカ公開、日本は翌30年のお正月映画でした。
当時映画館の入り口を飾ったスチール。映画情報誌もまだまだ高い買い物だったでしょう。豪華な作りの月刊誌はステイタスでもありました。
通りを行く人が上映作品に夢を馳せる助けになったのがこうしたスチール。ジェームス・スチュアート、グレース・ケリーと監督アルフレッド・ヒッチコックが一緒に写った演技指導の風景でしょうか。
こうしてみると、アパートはセット。向こうの景色は書き割りだと感じるのですが映像では自然な光を浴びている。
CGで描かれた世界も、いずれはヴァーチャル感のないものになるのでしょう。

LF-rwdw11

昭和29年には、暮れに東宝映画『ゴジラ』が公開されました。3月にビキニ島の核実験があって第五福竜丸事件は日本人にとって衝撃となったことでしょうが、アメリカも日本も新たなる世界への冒険に胸を熱くしていた時代だったでしょう。世界を旅行する番組が毎週放送されて視聴率が良かったのは、そう言う時代の象徴だったのではないかとも思います。

[icon name=”icon-file-text”]『裏窓』チラシの片隅

スリラーの第一人者アルフレッド・ヒッチコックの「ダイヤルM をまわせ」につぐ作品で、1955年に初めてわが国で公開され、大好評を博したものである。
裏窓から偶然、殺人の現場を見てしまった男を主人公にして繰りひろげられるヒッチコック得意のスリラーで、ユーモアと緊迫感を交錯させた彼の演出は見事な冴えを見せ、原作を凌ぐ面白さと賞賛された傑作である。

原作は、『黒衣の花嫁』、『幻の女』などで名高い探偵作家コーネル・ウールリッチ(別名、ウィリアム・アイリッシュ)の短篇。
撮影監督は『見知らぬ乗客』、『結婚泥棒』のロバート・バークス。
音楽は『陽のあたる場所』のフランツ・ワクスマン。

主演は、ヒッチコック作品では『めまい』、最近作では『馬上の二人』などの大スター、ジェイムス・スチュアート。その相手役に、近くカムバックを伝えられる王妃グレイス・ケリー。

LF-rwdw12

日本でのロードショーから7年後。二番館でしょうか、リバイバル上映でしょうか。地方の映画館で1962年6月に上映された時のチラシ。
『今週の休憩演奏』でレコードがかかる曲目が案内されているのが、とても懐かしく感じられます。
今では気にかけることもないし、入れ替え制が通常になっているので休憩時間の音楽に耳を傾ける人はないでしょう。

Related Posts

  • 和の極み モンブラン和の極み モンブラン モンブランを見なおした。 「季節の旬を食べる日本。栗を使っているので、日本人に馴染み深い料理だと思っています。」日本には昔から和栗の甘露煮という料理があった。その栗が一個、トッピングになっているのは欧米では面白いようです。 […]
  • 蓄音機を楽しむ会 ニューイヤーコンサート 2014蓄音機を楽しむ会 ニューイヤーコンサート 2014 新年おめでとうございます。本年もどうかよろしくお願いします。 1月例会ニューイヤーコンサート、手持ちのヨハン・シュトラウスの曲で選曲してみました。一応以上ですが曲の取捨て選択、順番などについては都合により変更します。 東西オーケストラの演奏合戦という趣向で各3曲で聴き比べを、と考えています。 […]
  • 蓄音器を楽しむ会(第14回)ご案内蓄音器を楽しむ会(第14回)ご案内 日時:平成26年5月25日(第4日曜日) 午後1時30分より 場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館 第1部 クラシック 歴史的名盤集から第一回 「SPレコードが録音した歌声こそ最高の芸術的価値があると歴史的名盤保存会の選んだ24曲」からモーツァルトのイタリア・オペラをスタートに、フランス、スペイン、イギリスを巡って、《蝶々夫人》まで地球を半周しながらオペラの200年間 […]
  • 蓄音器を楽しむ会(第17回)ご案内蓄音器を楽しむ会(第17回)ご案内 日時:平成26年8月24日(第4日曜日) 午後1時30分より 場所:熊本中央区細工町2丁目 五福公民館 今回は会場に隣接する五福小学校の生徒及び保護者の方へも来てもらって「蓄音機」を見聞きしていただきレコード音楽の原点への思いを多少なりとも遡及してご理解願えればとの趣旨から企画しました。従って選曲も幅広く親しみやすいものに致しました。 […]
  • 第13回 お花見コンサート第13回 お花見コンサート 平均年齢75歳の「赤とんぼ合唱隊」は、熊本市東区豊島西の介護老人保健施設「ケアセンター赤とんぼ」で、高齢者の生きがいづくりを目的に結成。家にこもりがちなシニア世代が、元気を取り戻す場所になっている。 […]
  • 蓄音器を楽しむかい あなたも五福町づくり交流センターに聴きに来なっせ蓄音器を楽しむかい あなたも五福町づくり交流センターに聴きに来なっせ 中心部からは離れますが、熊本市電はしょっちゅう通っていますので熊本城周遊バスを利用していた方にとって交通の便利は良くなりました。駐車場はありませんから公共交通機関でご来場ください。入館料も不要です。 […]

コメントを残す